幼虫の写真図鑑 イモムシ・ケムシ図鑑
Field guide to the Caterpillars of Japan
シャチホコガ
Stauropus fagi
体長 (終齢)45mm前後
発生時期 5-10月(年2化)
越冬態 蛹
蛹化方法 地表の落葉層などで繭を作る
寄主植物 クリ・コナラ・クヌギ(ブナ科)、カエデ類(ムクロジ科)、サクラ・ウメ・リンゴ・ナシ(バラ科)、ニレ科、カバノキ科、クルミ科、ヤナギ科、ミズキ科、シナノキ科、マメ科
など
分布 北海道・本州・四国・九州
褐色で、細長い胸脚を持つ。尾端には突起がある。危険を察すると体を大きく反り返らせて静止する習性があり、そのことから俗に「シャチホコムシ(鯱虫)」と呼ばれる。
成虫の情報はこちら →
シャチホコガ(昆虫エクスプローラへ)
シャチホコガの幼虫 : 奈良県生駒市 2015.7.18
シャチホコガの幼虫 : 奈良県生駒市 2015.7.18
シャチホコガの幼虫 : 奈良県生駒市 2014.10.16
シャチホコガの幼虫 : 奈良県生駒市 2014.10.16
シャチホコガの幼虫 : 奈良県生駒市 2014.10.11
シャチホコガの幼虫 : 奈良県生駒市 2014.10.11
シャチホコガの幼虫 : 奈良県生駒市 2014.10.11
シャチホコガの幼虫 : 奈良県生駒市 2014.10.11
シャチホコガの幼虫(若齢) : 神奈川県横浜市 2012.5.20
シャチホコガの幼虫(中齢) : 奈良県生駒市 2016.7.11
シャチホコガの蛹 : 飼育個体(群馬県産) 2023.11.22
シャチホコガの蛹 : 飼育個体 2021.7.12
シャチホコガの成虫 : 奈良県平群町 2019.4.27