幼虫の写真図鑑 イモムシ・ケムシ図鑑
Field guide to the Caterpillars of Japan
ネズミエグリキバガ
Acria ceramitis
体長 (終齢)18mm前後
発生時期 5-8月(年数化?)
越冬態 成虫?
蛹化方法 葉に糸を細かく張って作った巣の中で蛹になる
寄主植物 コナラ・クヌギ・クリ(ブナ科)、クマノミズキ・ミズキ(ミズキ科)、サクラ類・カマツカ・リンゴ(バラ科)、ハシバミ・ツノハシバミ・シラカンバ(カバノキ科)、ハルニレ・ケヤキ(ニレ科)、クロモジ(クスノキ科)、アカメガシワ(トウダイグサ科)、コゴメツツジ(ツツジ科)、ダイズ(マメ科)、イタドリ(タデ科)など広食性
分布 本州・四国・九州
ネズミエグリキバガの幼虫 : 飼育個体(奈良県生駒市産) 2020.8.1
ネズミエグリキバガの幼虫 : 奈良県生駒市 2020.8.13
ネズミエグリキバガの蛹 : 飼育個体(奈良県生駒市産) 2020.8.17
ネズミエグリキバガの成虫 : 飼育個体(奈良県生駒市産) 2020.8.21