幼虫の写真図鑑 イモムシ・ケムシ図鑑
Field guide to the Caterpillars of Japan

マエグロマイマイ

チョウ目 ドクガ科
Lymantria xylina
体長 (終齢)60-65mm
発生時期 4-6月(年1化)
危険性 要注意(初齢幼虫には毒針毛がある)
越冬態 卵
蛹化方法 枝や葉間、擬木柵などに粗く糸を張り腹端でぶら下がる
寄主植物 イスノキ(マンサク科)、アカギ・オオシマコバンノキ(コミカンソウ科)、モクマオウ(モクマオウ科)、サカキ(サカキ科)、ホルトノキ(ホルトノキ科)、オオハギ(トウダイグサ科)、シャリンバイ(バラ科)、サルスベリ(ミソハギ科)など
分布 本州・四国・九州・南西諸島
初齢幼虫には毒針毛があり、触れると炎症を起こすことがあるので注意が必要。
マエグロマイマイの幼虫
マエグロマイマイの幼虫 : 飼育個体(沖縄県産) 2021.4.11
マエグロマイマイの幼虫(中齢)
マエグロマイマイの幼虫(中齢) : 飼育個体(沖縄県産) 2021.4.11
マエグロマイマイの蛹
マエグロマイマイの蛹 : 飼育個体(沖縄県産) 2021.4.30
マエグロマイマイの♂成虫
マエグロマイマイの♂成虫 : 飼育個体(沖縄県産) 2021.5.12
マエグロマイマイの♀成虫
マエグロマイマイの♀成虫 : 飼育個体(沖縄県産) 2021.5.1