幼虫の写真図鑑 イモムシ・ケムシ図鑑
ヒメシジミ
Plebejus argus
体長 (終齢)14mm前後
発生時期 6-9月(年1化)
越冬態 卵
蛹化方法 葉裏や根際の枯葉、土中などで帯蛹になる
寄主植物 マアザミ・ヤマボクチ・タイアザミ・ミヤコアザミ・ヨモギ・オオヨモギ・ヤマハハコ・ヒメジョオン・ヒヨドリバナ・フキ(キク科)、イワオウギ・タイツリオウギ・シロウマオウギ・モメンヅル・マルバハギ・ナンテンハギ・シロツメクサ・ムラサキツメクサ・クサフジ・エビラフジ・ミヤコグサ・エニシダ(マメ科)、オオイタドリ・イタドリ(タデ科)、ナワシロイチゴ・ワレモコウ・ミツバツチグリ(バラ科)、バッコヤナギ・オノエヤナギ・イヌコリヤナギ(ヤナギ科)、イワハゼ・イワナシ・オオコメツツジ・ヤマツツジ・アズマシャクナゲ(ツツジ科)、オオバコ(オオバコ科)、チダケサシ(ユキノシタ科)、ヤマハンノキ(カバノキ科)、カシワ(ブナ科)、キキョウ科、シソ科、スミレ科
など
分布 北海道・本州・九州
成虫の情報はこちら →
ヒメシジミ(昆虫エクスプローラへ)